内科

内科

内科について

当院の内科では、地域のかかりつけ医として専門である消化器症状(腹痛・悪心・嘔吐・便秘・下痢など)や疾患(胃腸炎、胃十二指腸潰瘍、慢性胃炎、逆流性食道炎、過敏性腸症候群など)はもちろんのこと、咳や発熱、喉の痛み、頭痛、めまい、関節痛・足の痺れ、風邪、インフルエンザ、気管支炎、花粉症・アレルギー疾患、呼吸困難、甲状腺・内分泌疾患、などの診療を行います。
先述した症状はよくみられるものですが、中には重篤な疾患のサインとして起こっているものもあるため、放置するのではなく、しっかりと診察を受けることが大切です。

また、生活習慣病とされる高血圧や脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム、高尿酸血症(痛風)などの治療にも力を入れています。まずは発症原因や進行度合い、合併症の有無をチェックしてから、それらに合わせた検査・治療を行っていきます。生活習慣(食事・運動)の改善と薬物療法を両立していきながら、患者様の状態に合わせた治療を行います。

内科の代表的な疾患

風邪

風邪咳や鼻水、鼻づまり、痰、喉の痛み、発熱などの症状が起こる症状の総称です。発症する原因の約90%以上が、ウイルスによるものとされています。悪化すると気管支炎や肺炎を引き起こす恐れもあるので、きちんと治るまで治療し続けましょう。発熱などの症状がどう変化していくのかを、きちんと観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。1~5日の潜伏期間を経た後に、38度以上の高熱や筋肉痛、関節痛などの症状がみられます。これらの症状は風邪よりも強くあらわれ、急激に発症するという特徴を持っています。
健康な状態ですと症状が3~7日間続いた後、少しずつ回復へ向かっていきますが、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は重症化(気管支炎や肺炎)などのリスクが高いです。さらに重篤になると、脳症や心不全の悪化を引き起こす恐れもあります。
インフルエンザウイルスの感染力は極めて強いため、流行りだすと一気に、老若男女問わず多くの方に感染拡大してしまいます。インフルエンザは、予防接種を受けることで感染や感染した際の重症化を防ぐことができます。

高血圧

高血圧高血圧症は、血圧が高すぎる状態が継続する病気です。つまり血管に過度の圧がかかっている状態です。高血圧の原因は遺伝的素因と環境要因(塩分の過剰摂取や野菜・果物不足、肥満、過剰飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレス)と考えられています。
そのままにすると心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの重大な病気の発症リスクが高まります。自覚症状が乏しいため病気の認識をすることがなかなかできません。
自宅で血圧を測定する習慣づけをし、収縮期血圧(最大血圧)が「平均135mmHg以上」拡張期血圧(最低血圧)が「平均80mmHg以上」になった場合は、当院へご相談ください。

脂質異常症(高脂血症)

高脂血症血液に含まれる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪が高値を示すか、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が低値を示す疾患です。これらの余分な脂質が動脈の壁に溜まり徐々に血管壁が厚くなり、動脈硬化を引き起こしてしまいます。発症の原因は主に、カロリーの摂り過ぎ、運動不足、肥満、過剰飲酒、喫煙、遺伝的素因などです。
またHDLコレステロールは、細胞や血管の中に含まれる余分な脂質を回収し、それを肝臓へ戻す役割を担っています。

糖尿病

糖尿病血液中のブドウ糖の濃度である「血糖値」が基準値よりも高くなる疾患です。
「インスリン」という膵臓から生み出されるホルモンの分泌能が低下したり、そのインスリンの効果が低下する(抵抗性)ことでインスリンの相対的不足に陥り、糖尿病になります。
初期症状は特にありませんが、高血糖が著明になると、喉の渇きや多飲、多尿、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中力の低下などが挙げられます。また治療せず放置すると、腎不全から透析になったり(糖尿病腎症)、視力低下や失明したり(糖尿病性網膜症)、下肢の切断(糖尿病性神経障害)といった合併症に陥ることもあります。

高尿酸血症(痛風)

痛風血液中の尿酸値が7.0mg/dl以上の状態を高尿酸血症と呼びます。高尿酸血症が持続すると尿酸が結晶化し体内に蓄積していきます。関節内に溜まれば痛風発作を引き起こす可能性があります。痛風発作とは、足の親指のつけ根やかかと部分、肘、膝、手首などに、強い痛みや腫れが起こる関節炎です。数日間歩けない程の激しい痛みによって、QOL(生活の質)が著しく下がっている患者様も多くいらっしゃいます。

TOPへ