血便・下血

お尻から出血がある方はご相談ください

肉眼で血が混じっていると分かる便だけでなく、目視では分からない程の微量の血液が混じっている便(検診の検便で陽性)も、血便とみなされます。また「便器に血が付いた状態」「トイレットペーパーに血が付いた状態」も、血便に該当します。
下血は便が真っ黒、便が海苔の佃煮みたい、いつもより黒っぽいなど、黒色便、タール便のことです。
血便は、大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などといった、速やかに治療を受けなくてはならない疾患のサインとして出てくるケースもあります。さらに、痔などの肛門疾患の症状として起こることもあります。
下血は胃がんや胃・十二指腸潰瘍など上部消化管の出血の際に見られます。
早めに治療を始めておけば、心身共に負担のかからない治療で治りやすくなります。早めに原因となる疾患を見つけ出し、適切な治療を受けましょう。

確定診断には大腸カメラがお勧めです

大腸内視鏡検査肉眼で分かる血便でしたら便の見た目をチェックすると、出血箇所がある程度特定することができます。鮮やかな赤い血液が混じっている鮮血便の場合は、肛門・直腸の疾患が疑われます。暗めの赤色をしている血便の場合は、大腸の奥で出血している可能性が、粘り気のある粘血便の場合は、感染症などによる炎症が考えられます。また、全体的に黒いタール便の場合は、胃などの上部消化管で出血が起こっている可能性が考えられます。
目視では確認できない血便の場合は、痔などの症状として起こっている可能性も高いのですが、大腸がんのサインとして現れているかもしれません。
どの血便・下血でも放置せずに、大腸カメラもしくは胃カメラ検査を受けましょう。
当院では、苦痛を最小限に抑えた胃・大腸カメラ検査を提供しています。お悩みの際はお気軽にご相談ください。

考えられる疾患

胃に起こる疾患

腸に起こる疾患

肛門疾患

血便・下血の検査

直腸診・直腸鏡

肛門から指と診察器具を入れて肛門や直腸の状態をチェックし、腫瘍や痔核(じかく)などの有無を調べます。付着液を採取し、出血の有無やその液の色・量などを観察します。

胃カメラ検査

大腸カメラ「胃から出血している可能性がある」「タール便が出ている」といった場合は、胃カメラ検査をお勧めすることもあります。
胃カメラ検査では粘膜の状態を観察し、炎症や潰瘍、貧血の有無を調べることができます。

大腸カメラ

胃カメラ大腸の異常の有無を調べるために行われます。大腸ポリープ・大腸がんをはじめとする大腸疾患の病変の有無を調べることも可能です。また、検査中に採取した組織を調べ、確定診断をつけることも可能です。
当院では、前がん病変であるポリープを発見した場合は、検査中に切除することも可能です。再度切除のために来院する必要がなく患者様の負担が軽減されることに加え、大腸ポリープを切除することは大腸がん予防にもつながります。

下血とピロリ菌の関係

胃潰瘍ピロリ菌に感染して胃や十二指腸に深い潰瘍ができると、黒色便・タール便が出ることもあります。その場合はピロリ菌の除菌治療を受け、潰瘍を防ぐことが必要です。
また、ピロリ菌に感染したままでいると萎縮性胃炎より、胃がんの発生リスクが増加していきます。その為、除菌治療は早めに受けていただくことをお勧めしております。
さらに、ピロリ菌の除菌治療は炎症を防ぐ上でも有効と考えられています。除菌治療は抗菌薬(2種類)と胃酸分泌抑制薬を1週間内服していただきます。心当たりのある方は、お気軽に当院までご相談ください。

便秘の治療

便秘で便が硬くなると、肛門や直腸への負担が大きくなります。「排便時に強く、長くいきむ」ようになると、肛門への負担も大きくなるため、切れ痔やいぼ痔が起こりやすくなります。痔の治療の際は、便秘の治療も並行して行うことが重要です。また、便秘があると腸にも負担がかかりやすくなるため、あらゆる大腸疾患のリスクを高めてしまいます。さらに、寿命にも影響を与えることがわかってきています。便秘は多くの方が悩む疾患ですので、ドラッグストアや通販で販売されている薬を飲み続け、悪化させてしまう方も少なくありません。当院では消化器疾患の治療に長けた専門医が、一人ひとりに合わせた便秘の治療を行っていますのでお気軽にご相談ください。

症状がなくても定期的な検査をお勧めします

自覚症状が目立たない早期がんを見つけ出すには、定期検診の受診が大切です。まだ自覚症状がない段階から、定期的に検査を受けるようにしましょう。初期のうちでしたら、心身共に負担の少ない治療で完治できます。また大腸カメラでは検査中に、疑わしい組織を採取することもできますので、様々な疾患を見つけ出すことも可能です。
また、検査中にポリープを切除することもできるので、大腸カメラは大腸がんの予防において最も有効な検査と言えます。
胃カメラでは、粘膜の状態をはじめ、ピロリ菌の感染の有無も調べることが可能です。
胃がんも大腸がんも、患者数・死亡者数が多い疾患なのにもかかわらず、進行してからしか自覚症状が出てきにくい疾患です。早期で見つけだすためにも、内視鏡検査は定期的に受けるようにしましょう。

TOPへ