機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアの治療を行っています

腹痛「機能性ディスペプシア(functional dyspepsia, FD)」とは、ディスペプシア症状(胃が痛い、すぐに胃がもたれる、食後の不快感があるなど)があり、内視鏡検査やCT検査などで食道、胃、十二指腸に器質的な問題が見られない疾患です。
近年では、炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの器質的病変が見られないのにもかかわらず、慢性的な胃の痛みや胃もたれ、食欲不振、腹部の張りなどが続いて悩む方が増加しています。昔は「ストレス性胃炎」と診断されていましたが、通常のストレス性胃炎は、炎症を治す治療がメインとなっていたため、有効な治療を受けられずに悩み続ける方がおりました。しかし近年では、機能を改善する治療が普及されるようになったため、症状の緩和ができるようになりました。
また、機能性ディスペプシアに対して有効とされる新薬「アコチアミド」が処方できるようになったため、症状が改善できる方が増えてきています。
辛い症状が続いていて、胃カメラ検査や治療を受けても改善されなかった方は、ぜひ当院へご相談ください。

機能性ディスペプシアとは

胃痛や胃もたれなどの症状が続いているのにもかかわらず、胃カメラ検査などを受けても炎症や潰瘍などの器質的病変が発見されない疾患です。元から炎症などの病変があっても症状がない方もいれば、症状が見られても炎症などの病変がない方もいらっしゃいます。器質的な病変がなくても、機能的な問題から症状が現れるケースは決して少なくありません。近年では症状が見られた場合、その原因となる異常の有無を問わずに「機能性ディスペプシア」と定義されるようになったため、症状に合った治療を行えるようになりつつあります。

機能性ディスペプシアの症状

など

辛い症状が長引き、充実した食事ができなくなるためQOL(生活の質)を著しく下げてしまいます。

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプシア患者さんの根底にストレスへの体の過剰反応というものがあり、過剰反応により胃・十二指腸の生理機能に異常をきたします。その生理機能というのは、胃が食べ物を受け入れる「適応性弛緩」と、それを十二指腸へ届ける「胃排出能」というものです。生理機能の異常が起こる原因としては、外的刺激(過食、不規則な生活習慣、飲酒・喫煙の習慣)やストレスに加えて、患者さんが遺伝子要因や幼少期・思春期の環境、過去の感染の既往(サルモネラ菌など)などでストレス応答性が亢進しているため、様々な要因が複雑に絡み合い発症いたします。そのような生理機能異常が内臓知覚過敏や消化管運動障害につながり様々なディスペプシア症状を引き起こします。
消化管運動障害に異常があると、少し食べただけでも満腹になってしまう「早期飽満感」や、食後の胃もたれを感じやすくなります。内臓知覚過敏があると、みぞおちの痛みや胸焼けが起こりやすくなります。

機能性ディスペプシアの診断

胃カメラ検査他の消化器疾患でも似たような症状が起こるため、胃や食道、十二指腸、周辺の臓器に異常がないかを検査で調べる必要があります。
食道や胃・十二指腸の粘膜が直接調べられる胃カメラ検査が有効とされています。
また胃カメラ検査では、疑わしい組織を病理検査で調べることで、確定診断を行ったりピロリ菌に感染しているかどうかを調べたりすることも可能です。また、周辺の臓器などの診断には、腹部超音波検査が有効とされています。
当院では「痛くない内視鏡検査」を提供していますので、内視鏡検査が苦手な方も、どうぞお気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシアの治療

症状を緩和させる薬物療法と生活習慣の見直しを行います。症状は一人ひとり異なるため、患者様から症状についてきちんとお伺いしてから、処方や生活習慣の改善の提案を行っていきます。胃カメラ検査でピロリ菌感染を認めた場合は、除菌を行いましょう。除菌で症状が改善することもあり、有効な治療法です。また最近では、機能性ディスペプシアに有効とされる「アコチアミド」も含め様々な薬を処方できるようになりましたので、症状にお悩みの際はお気軽にご相談ください。

生活指導

生活習慣病まず症状の原因となる、暴飲暴食や油分の多い食習慣、喫煙、不規則な食生活を改善していただきます。睡眠不足や過労がある場合はそれらも改善させ、ストレスを発散させる方法も提案します。寝室や浴室など、ゆったりくつろぐスペースをリラックスできる空間にするなど、生活に工夫を凝らすことも大切です。

薬物療法

薬物療法ピロリ菌検査で陽性判定が出た場合は、除菌治療を受けることを強く推奨します。消化器症状を解消させる胃酸分泌抑制剤や消化管運動改善薬などを処方することもあります。また当院では、漢方薬の処方にも対応しています。さらに、消化器の働きは自律神経によって調整されているため、ストレスなどの影響に左右されやすくなります。ストレスなどが強い場合は、抗うつ薬や抗不安薬を短期間処方し、早く改善できるよう促すこともあります。

TOPへ