下腹部痛

下腹部痛は何科?

下腹部痛下腹部痛はありふれた症状のため、つい我慢してしまう方も多いのではないでしょうか。しかし中には、放っておくと危ない下腹部痛も存在します。
下腹部痛は主に腸の疾患や泌尿器系疾患、婦人科系疾患の症状として現れるものです。ただし、ヘソの下部分(恥骨上部・下腹部正中)が痛むのか、もしくは左下腹部か右下腹部のどちらが痛むのか、そして患者様の性別などによって、可能性のある疾患は異なります。
特に女性の場合、月経周期によって痛みが現れたり消えたりしている際は、月経困難症や子宮内膜症が疑われます。また、月経周期と関係がなくても、卵巣破裂や卵巣出血など、一刻も早く治療を受けなければならない疾患が隠れていることもあります。
左下腹部に痛みがあり、かつ「グルグル」とお腹が鳴っている、もしくは下痢が出ている場合は、大腸疾患の可能性があります。また、左側腹部か右側腹部〜背中に刺し込むような痛みが出たり、急激に痛くなったりした場合は尿管結石などが疑われます。
下腹部全体に鈍い痛みが現れている時、男性の患者様は排尿(前立腺)異常が、女性の患者様は卵巣・子宮の異常があるのかもしれません。軽めの腹痛が長期間続いている場合は、まず診察と検査を行ってから診断をつけます。
急に我慢できないほどの激しい痛みが出た時は、迷わず救急車を呼んでください。

緊急に受診が必要な症状

受診をお勧めする症状

考えられる疾患

右下腹部痛

消化器系の疾患

尿路系疾患

男性の泌尿器疾患

婦人科系疾患

その他考えられる疾患

左下腹部痛

消化器系疾患

尿路系疾患

男性の泌尿器疾患

婦人科系疾患

その他考えられる疾患

臍下部(へその周辺)、下腹部全体の痛み

消化器系疾患

尿路系疾患

男性の泌尿器疾患

婦人科系疾患

考えられる消化器関連疾患

便秘

便秘は、排便回数や量が減る、便がスムーズに出ない、便が硬くて出すのに苦労する、排便後でも出し切った感覚がない、腹部の持続した張り感などの排便困難症状を認め、患者さんの生活の質を低下させ、生命予後にも影響を与える疾患である。2~3日に一度しか排便できてない状態だったとしても、一定の頻度でかつスムーズに便が出ており、スッキリした感覚があるようでしたら、便秘だと見なされません。
しかし、毎日便が出ていても先述した症状が見られる場合は便秘と判断されます。便秘は大きく分けると2種類あり、「原発性」と「続発性」があります。前者は主に大腸や直腸・肛門の働きの異常によって現れる便秘で、後者は薬の副作用や、糖尿病、パーキンソン病などの合併症としての便秘です。
便秘の主な原因としては、不規則な食生活・運動不足などの生活習慣、腸や骨盤底の機能異常、全身疾患、薬の副作用などが挙げられます。また、過去に開腹術を伴った腸の手術を受けた場合や、子宮または肝臓の手術を受けた方は特に、腸の癒着によって便秘が起こりやすい傾向があります。また、便またはガスが全く出て来ず、お腹が張ってくる場合は、腸閉塞の可能性が考えられます。
他にも、自律神経の乱れで腸の蠕動運動がスムーズに機能しなくなる過敏性腸症候群や、大腸がんなどの疾患の初期症状として、便秘に悩まされる方もいらっしゃいます。腹痛などを伴っている場合は迷わず、当院へご相談ください。

大腸憩室炎

憩室に便などが詰まり、細菌感染することで起こる炎症疾患です。憩室(けいしつ)とは、消化管の壁の一部が外側に突き出て、袋状になったものです。
憩室はわが国では40歳未満は右側の大腸に多く、年齢とともに左側の大腸にできやすいとされています。なお、多くの方は腸に憩室ができても、自覚症状が現れませんが、20%程度の方が腹痛、腹部膨満、便通異常などの腹部症状を引き起こします。憩室ある腸管の壁は硬くなりやすいのが原因と考えられています。大腸憩室炎に穿孔や膿瘍を合併すると死に至ることもあるため、腹痛と発熱を認めた場合は、速やかに当院に受診してください。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病などといった、大腸・小腸に慢性の炎症が起こったり潰瘍ができたりする疾患の総称です。両疾患とも、お腹の右下に位置する大腸・小腸に炎症が起こると、右下腹部痛や下痢、血便、発熱などの症状が現れます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは、腹痛や便秘、下痢などの便通異常が頻繁に起こっているのにもかかわらず、胃カメラ検査や大腸カメラ検査、採血などを受けても異常が発見されない疾患です。
現れる便通異常(便秘・下痢)に応じて、便秘型IBS(IBS-C)と下痢型IBS(IBS-D)、混合型IBS(IBS-M)などに分類されます。
日本では約300万人もの推定患者数がおり、類縁疾患を合わせると全世界人口の40.3%はIBSではないかとも言われています。特に10~20代の若年層の患者様が多く、男性より女性の方が多いです。
命を落とす疾患ではありませんが、症状のコントロールが難しいことから、日常生活に支障をきたしている方も少なくありません。
胃の症状(胃痛や食欲不振など)に悩まされる方もおりますし、抑うつや不安感、めまい、不眠、頭痛、肩こり、喉が詰まったような感覚など、腹部以外の症状にも悩まされている方もいらっしゃいます。またIBSは、発症にストレスが関与されているとも言われており、ストレスを感じた時に症状が悪化しやすいとされています。

感染性腸炎

ウイルスや細菌などによって起こる疾患で、原因の中でも特に多いのはウイルス感染です。主にノロウイルスやロタウイルスが原因で発症することが多く、通年で発生しますが、特に冬季になると流行りやすくなります。また、性感染症などでは寄生虫によって発症することもあります。
ノロウイルスによって胃腸炎が引き起こされると、下痢や腹痛、吐き気、嘔吐、発熱などの症状が起こり、1~3日程度で軽快します。。ロタウイルスによる胃腸炎の場合は、下痢や嘔吐、発熱などが見られますが、改善されるまで3~8日要します。感染しても自覚症状が現れない方や、軽い風邪と似た症状で済む方もいらっしゃいます。

虚血性腸炎

一時的で急激に、腸の血流が悪くなりそのために粘膜がただれてしまう疾患です。動脈硬化や便秘症をもつ50歳以上の中高年女性に多い傾向がありますが、最近は20~30代の若年発症も増えています。主な症状としては、腹痛(下腹部痛が多い)や下痢、血便、嘔気などが挙げられます。

虫垂炎

盲腸の先にある虫垂(ちゅうすい)に炎症が起こる疾患です。世間ではよく「盲腸」と呼ばれており、右の下腹部が痛くなるのを特徴としています。発症したばかりの頃はみぞおち周辺が痛みますが、時間の経過と共に少しずつ、痛みが右下腹部へ移動します。
ヘソから右の腰の骨の出っ張りにかけて、右下から1/3の箇所(Mcburney点)を押してみると、痛みが強くでます。また、吐き気や食欲不振などを伴うこともあります。
胃が痛いなぁと感じていて、徐々に右下に痛みが移動してきて、歩くと響くなど症状が出現した場合は速やかに当院へ受診してください。

大腸がん

大腸がんは発症しても、自覚症状に乏しいとされている疾患です。そのため、「便潜血陽性と指摘され、精密検査を受けた時」「大腸がん検診を受けた時」をきっかけに発見される方が多くいらっしゃいます。早期に起こる症状は主に、下痢・便秘といった便通異常や、血便、腹痛などです。
ある程度進行すると、がんが大きくなるため腸管の内腔が狭くなります。がんの発生箇所や大きさによっては、便が通過しにくくなることもあります。その結果、便秘や下痢などの便通異常が起こり、腸閉塞とよく似た症状も起こります。これらの症状でお悩みの際は、放置せずに当院へご相談ください。

下腹部痛の検査

血液検査

採血検査まずは問診や触診を行います。痛みがひどい場合は、採血を行い炎症や感染の度合いを示す白血球やCRPの数値を測ります。憩室炎や虫垂炎による下腹部痛が隠れていると、これらの数値が高くなります。

大腸カメラ検査

大腸内視鏡検査大腸カメラとは、肛門から内視鏡スコープを入れ、直腸から盲腸までの大腸と、小腸の一部の状態を直接観察する検査です。
大腸の色や粘膜面の変化がチェックできるため、大腸にできたポリープや炎症、がんなどの微細な病変も発見することができます。
その場で治療できる病変(大腸ポリープなど)が発見された時は、そのまま検査中に切除する事も可能です。当院では、最新の機能が搭載された内視鏡システムを導入し、精度の高い内視鏡検査を行っています。また、鎮静剤の使用や送気ガスに炭酸ガスを使用するなど、患者様の苦痛を最小限に抑えた大腸カメラ検査を提供しています。苦手な方もお気軽にご相談ください。

腹部超音波検査

腹部エコー専用のゼリーを塗った後に、プローブ(超音波探触子)を使って超音波を皮膚に軽く当ててから内臓やその血流などを調べる検査です。肝臓や胆のう、膵臓、腎臓、大血管、膀胱、前立腺などを調べるのに有効とされています。検査時間は5~15分と短めですが、詳しい情報を得ることができます。
放射線被ばくもなく安全性が高い検査ですので、妊娠中の赤ちゃんの状態を調べる時にも行われています。痛みや不快感なども伴いませんので、痛みを我慢せずに受けていただけます。また、何度もじっくり調べられるだけでなく、リアルタイムで体内の様子を見ることも可能です。
ただし、骨や空気などの存在があると写りが悪いため、胃・腸管のガスが多かったりすると、観察が不十分になるデメリットはあります。

TOPへ