十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍とは

腹痛十二指腸は、胃と小腸の間にある臓器です。十二指腸潰瘍とは、十二指腸の壁が粘膜下層を超えて、深く傷ついている状態です。
ピロリ菌の感染やいわゆる「痛み止め」として使われるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)によって起こる傾向が強く、腹痛や出血による貧血、黒いタール便などの症状が現れます。
中でも腹痛は「お腹が空いている時」や「夜間時」に現れやすく、悪化すると十二指腸壁に穴が開いてしまいます。
その場合は、速やかに治療を受けなければなりません。ただしピロリ菌に感染している場合は、除菌治療を行うことで再発予防に繋がる可能性もあります。

十二指腸潰瘍の原因

いわゆる「痛み止め」と呼ばれるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の服用や、ピロリ菌の感染によって発症します。
また、胃酸の量が多くなると、発症リスクが高くなります、炎症を繰り返すと傷が深くなり、粘膜下層よりも深い筋層までえぐれることで、十二指腸潰瘍になるのです。

ピロリ菌感染

胃潰瘍ピロリ菌は、胃の中に棲む細菌です。感染すると胃炎や胃潰瘍、胃がんの発症リスクを高めてしまいます。
また、十二指腸潰瘍の発症にも関与していると指摘されています。除菌に成功すれば、潰瘍の再発防止に期待できるようになります。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

エヌセイズピロリ菌感染によって十二指腸潰瘍を発症させる方が多いのですが、NSAIDsの服用で十二指腸潰瘍を引き起こしてしまうケースも少なくありません。
この場合は潰瘍そのものの治療に加えて、NSAIDsの服用を中止して、NSAIDs以外の痛み止めに変更することも必要です。
ただし、市販薬として販売されているNSAIDsもあるので、気を付けて薬を選びましょう。

十二指腸潰瘍の主な症状

一番よく見られる症状は、心窩部(みぞおち)の痛みです。吐き気、胸焼け、ゲップ、食欲不振などの症状を伴うこともあります。
お腹が空いている時や夜間時に、心窩部が痛むケースがよくみられます。
痛みはよく「鈍い痛み」「うずくような痛み」「焼けるような痛み」などと表現され、悪化すると潰瘍部分から出血し、吐血や下血(タール便、黒色便)、貧血などが現れます。傷がさらにえぐれると「穿孔(せんこう:腸に穴が開く)」を起こし、大変危険な状態になるため注意が必要です。
突然激痛が走った際は、速やかに医療機関へ受診してください。

十二指腸潰瘍の検査・診断

胃カメラ検査

胃カメラ検査胃カメラ検査で、十二指腸の粘膜を観察する必要があります。
胃カメラ検査では組織を採ることやピロリ菌感染の有無も調べることができます。
検査で陽性判定が出た場合は、除菌治療を受けることを強く推奨します。潰瘍からの出血している場合は、検査時に止血することも可能です。

ピロリ菌の検査

検査中に採った組織を顕微鏡で調べ、ピロリ菌感染の有無をチェックします。試薬を使ったり培養したりする検査方法もあります。
また内視鏡を使わず、血液検査や尿検査、便検査でピロリ抗体を調べたり、呼気を採る尿素呼気試験などで調べることも可能です。

十二指腸潰瘍の治療

胃液分泌を抑える薬や粘膜の防御力を高める薬などを処方し、改善を目指します。
ピロリ菌に感染している場合は除菌治療も並行して行います。
また、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)によって発症している場合は、まずNSAIDsを中止していただきます。

ピロリ菌除去治療

抗菌薬(抗生物質)と、その働きを補助する胃酸分泌抑制剤を1週間飲み続けます。1回目の除菌治療で失敗した場合でも、抗生剤を変更することで、2回目の除菌治療を行うことができます。除菌できると、再発率がかなり下がります。

非ステロイド性抗炎症薬服薬の中止や処方の変更

服薬を止めたり他の痛み止めを処方したりします。ただし、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)はドラッグストアなどで購入できる痛み止めにも含まれているので、購入する際は気を付けて選んでください。

TOPへ