切れ痔

切れ痔(裂肛)とは

便秘時の硬い便や、激しい水下痢などが肛門を通ることで、肛門の皮膚が傷ついてしまう状態です。知覚神経が通っている皮膚の肛門が切れたり裂けたりするため、強い痛みが起こりますが、出血量はそこまで多くありません。

特に便秘になりやすい方は、切れ痔になりやすい傾向が強いです。それにより、切れ痔による痛みでさらにトイレに行くのを躊躇ってしまい、また便が硬くなり力んで出してまた肛門が切れてしまう……という負のスパイラルに陥りがちになります。何度も肛門に傷がつくと、その傷跡が潰瘍・瘢痕化することで肛門が狭くなり、ますます切れたり裂けたりしやすくなります。

切れ痔(裂肛)の主な症状

切れ痔排便時に傷つくことで、強い痛みを起こすケースが多いのですが、痛みを伴わない方も稀にいらっしゃいます。早期ですと痛みはすぐに治まりますが、進行すると数時間痛み続けることもあります。ただし、出血量は少ないことがほとんどです。
慢性化すると肛門に「見張りイボ」やポリープ、潰瘍ができるようになります。排便するたびに傷が広がるため改善しにくくなり、瘢痕化して肛門が狭くなると、さらにダメージが深くなってしまいます。また裂け目が大きくなると、肛門を閉じる役割を持つ「内黄門括約筋」にも傷が及ぶと、痛みが慢性化してしまうことがあります。
切れ痔は大きく分けると、早期でそこまで重症化されていない「急性期」と、何度もダメージが加わっている「慢性期」に分かれます。治療法はそれぞれ違います。

切れ痔の治療

急性期

排便した時に肛門が傷つき、痛みや出血が起こる状態です。軟膏や坐薬などを用いる薬物治療をはじめ、便を軟らかくする薬の処方や、排便習慣を改善させるといった保存的療法も行うことで、ほとんどの場合数日で改善します。切れ痔のみの治療だけでなく便秘も治さないと再発しやすくなりますし、慢性期に入りやすくなります。

慢性期

何度も同じ場所が傷ついた結果、傷が修復されにくくなった状態です。潰瘍化や瘢痕化・線維化によって肛門の拡がりが悪くなることで、内側に肛門ポリープが、外側に見張りイボが生じるようになります。悪化すると肛門が狭くなり、排便が困難になるケースもあります。保存療法を行っても改善できないと判断された場合は、拡張手術が必要です。また、便通異常(便秘や下痢)を直すことも必須です。

TOPへ